とっても分かりやすいFX攻略講座
今回は海外FXと国内FXの違い編
近年人気が高まっているFXですが海外と国内の2種類があります
国内FXは安全なのか?
海外FXは危険なのか?
そもそも違いは何なのか?
自分にはどちらが向いているのか?
わかりやすく解説します
海外FXと国内FXの違いとは?
海外FXと国内FXの両方にメリットがありますが場合によってどちらを利用するか判断することが重要です
特にレバレッジや税金面は最も異なる点なので注意しましょう
レバレッジの制限
国内FXでは最大で25倍までしかレバレッジを利用できませんが、海外FXは数百倍から数千倍のレバレッジを利用することができます
日本のFX業者が事業を行うには金融庁の許可が必要であり、その影響でレバレッジの提供は最大で25倍までに制限されます
対して海外のFX業者は金融庁の許可を得る必要はないため一切の制限を受けることなくレバレッジを提供できるのです
レバレッジの制限がないことはメリットである反面、少しの相場変動で大きな損失が出ることを意味します
追証が発生する
海外FXでは追証は発生しませんが国内FXでは追証が発生します
追証とは追加証拠金のことです
レバレッジを利用した取引は証拠金が必要となります
証拠金維持率が業者ごとの定めた水準を下回った時、強制的にロスカットされてしまうのですが、国内FXの場合は追加の証拠金を求められます
対して海外FXの場合はゼロカットシステムにより追証が発生する可能性は0%に近いです
証拠金維持率は業者によって異なるためレバレッジを利用するときは絶対に確認しましょう
入出金のコスト
国内FXの場合は国内の銀行と提携していることが多いため入出金はスムーズにできます
さらに入出金手数料が無料あるいは安いためコストが抑えられるメリットがあります
対して海外FXの場合は手数料面でコストが発生しがちになります
海外FXは直接銀行に振り込みできるのではなく、いくつかの仲介口座を経由して入出金されることを覚えておきましょう
また、国内の業者は振り込み完了後即座に反映されますが、海外の業者は2時間前後のタイムラグが発生することもあります
スプレッドのコスト
国内FXのスプレッドは狭いことが多いです
しかし海外FXでは流動性のスプレッドですが基本的に国内FXより広めであることが多いです
スプレッドとは取引が成立した時に発生する売買手数料のことです
取引をするたびに手数料が発生するため取引回数が増えれば増えるほどコストも大きくなってしまします
1回あたりの取引コストは高くありませんが積み重なると予想外の出費となるため気をつけましょう
税率の違い
国内FXは申告分離課税、海外FXの利益は累進課税の対象となります
少額の利益であれば税率が変わらないパターンもありますが、高額の利益の場合は金額が全く異なります
以下が税率の違いです
- 申告分離課税:所得税15%、住民税5%、復興特別所得税0.315%
- 累進課税 :所得税最大45%、住民税10%
最大の税率が倍以上違うため、海外FXユーザーは法人化を視野に入れて動く方も少なくありません
潤沢な資金でレバレッジもそこまで高くない取引をメインにする方は国内FXの方がお勧めです
安全性
最も気にする部分ではないでしょうか?
結論からお伝えすると選ぶ業者次第です
国内FXの場合は日本で運営している以上金融庁の許可を受けています
たいして 海外Fxの場合は日本で運営していないため海外のルールで運営されています
ユーザー自身が事業者の規約に沿って取引する必要があるため、多少の自己責任は求められることを頭に入れておきましょう
海外FXのある勘違い
何かと怪しい噂が漂う海外FXですがよくある勘違いも存在します
勘違いをそのままにして利用するとトラブルが発生した時に身を守れないため利用前に正しい知識を身につけましょう
勘違いその①:金融庁の許可が降りていないと危険
ネットの世界を漂う記事の中には「金融庁の許可が降りていないため危険である」と記載している記事も存在しますが全く問題ないです
確かに「金融庁の許可」は安全性を示す指針の一つかもしれません
しかし、法的効力は無くあくまでも国内FXの基準に達しているか否かというポイントに過ぎません
原則として海外FXは日本の金融庁に許可を得なくとも運営は可能です
逆に金融庁の許可があるとレバレッジが最大25倍に制限されてしまいます
海外FXの特権とも言える数百〜数千倍のレバレッジを提供できなくなりメリットが無くなってしまいます
金融庁の許可がないことは違法ではないのです
勘違いその②:ハイレバレッジはハイリスク
「海外FXはレバレッジ倍率が高いから危険」と実しやかに囁かれていますがこれも勘違いです
根拠としては海外FXにはゼロカットシステムが存在するからです
ゼロカットシステムにより例え有金の全てを溶かすほどの損害が出たとしても自身が入金した金額以上に失うことはありません
逆に国内FXでは追証が存在するため有金が溶けた上に追加請求が来る可能性があります
追証による請求は仮に自身の口座残高がゼロだったとしても来ます
これらの根拠を基に追証が存在しない海外FXの方がローリスクと考えることができます
勘違いその③日本語未対応
「海外」と付くと日本語未対応と思うかもしれませんが、その多くが日本語に対応しています
海外FXは海外の企業が運営していますが実際に口座解説ページを確認してみると日本語で記載されており日本語でやり取りできるようになっています
日本人のスタッフが在籍している所も増えてきているため利用前に日本語対応についての項目を確認しておきましょう
勘違いその④:違法である
最後に海外FXの違法性について
結論:違法ではありません
投資である時点でリスクは存在しますが、海外FXはゼロカットシステムで守られており危険性も違法性もありません
とはいえ、運営体制がまともではない業者や海外のライセンスすら取得していない業者も中には存在するため精査は必要です
利用前にしっかりと調べましょう
海外FXに向いている人
海外FX向きの人の特徴は以下の通りです
- 少ない資金で大金を稼ぎたい
- 豊富なボーナスを駆使して稼ぎたい
- ちゃんと自分で調べられる人
海外の業者である以上、国内の業者と比較するとリスクが多い反面、レバレッジの制限がかからないことや豊富なボーナスを受けることができます
レバレッジの制限がかからなければ少ない資金でも大金を稼げる可能性があり、さらにボーナスでお得に取引できるのは嬉しいポイントです
その一方で利用したい業者の運営状況や評判を事前に調べなければトラブルに巻き込まれる可能性も十分あります
自分で調べて理解した上でリスクも取れる人が海外FXに向いていると言えるでしょう
国内FXに向いている人
国内FX向きの人の特徴は以下の通りです
- 潤沢な資金を投入できる人
- コツコツ堅実に稼ぎたい人
- 稼ぎたいが税金を抑えたい人
レバレッジが最大25倍までに制限されるため、まとまった資金を用意できないと大きく稼ぐことはできません
まとまった資金を用意でき、堅実に取引できる人は国内FXを利用した方がいいでしょう
また国内と海外では税金の種類が異なるので、稼ぎたいけど税金は抑えたいと考えている人は国内FXの方が向いていると言えるでしょう
まとめ
ここまで海外FXと国内FXの違いについて解説しました
FXでも国内と海外ではレバレッジ制限やスプレッド、税金の違いなどがあります
資金をあまり用意できない方は初めはデモ口座で経験と知識を積んでからトレードに挑戦することでイメージがつきやすくなるでしょう
海外FXと国内FXの両方の特性を比較しながら自身のトレードプランを設計してみましょう